2021年度の効率的な二次試験の勉強方法を知りたい方へ
↓ ↓ ↓
口頭試験のために選択科目Ⅲの合格論文を作成しておきたい方や
2021年の試験に向けて新試験制度での合格論文の書き方を知りたい方へ
↓ ↓ ↓

現在、「技術士二次試験 三上塾」で使用している
令和3年度(2021年度)の技術士二次試験の勉強方法がわかりやすい合格マニュアルセット!
↓ ↓ ↓

技術士二次試験(2021年度) 初受験の方でもわかりやすい通信教育
↓ ↓ ↓
現在動画を作成中です!
↓もう少し詳しく知りたい方はコチラ

↓もう少し詳しく知りたい方はコチラ

あなたは自分が受験する部門の問題が
販売されておらず困っていませんか?
技術士二次試験は、
宅建などの試験に比べると受験者も少なく、
また、受験部門・受験科目も非常に多岐に渡るため、
建設部門以外の問題集が販売されていないのが現状です。
そこでこの度、
そのような事情を日本技術士会に説明し、
日本技術士会の許可を得て、
過去5年分の過去問題集を販売することになりました。
模範解答は含まれておりません。
技術士二次試験に合格するためには、
最低5年間分の過去問題の把握が必要と言われています。
そして、過去5年間分の問題を見ると
なんとなく平成27年度の出題内容が見えてきます。
今回は5年間分の過去問題の購入が可能ですが、
H17、H18、H19、H20、H21、
H22、H23、H24、H25、H26、H27年度の
合計過去11年分まで遡って購入することも可能です。
具体的な部門は以下を参考にして頂ければと思います。
■機械部門
■船舶・海洋部門
■航空・宇宙部門
■電気電子部門
■化学部門
■繊維部門
■金属部門
■資源工学部門
■建設部門
■上下水道部門
■衛生工学部門
■農業部門
■森林部門
■水産部門
■経営工学部門
■情報工学部門
■応用理学部門
■生物工学部門
■環境部門
■原子力・放射線部門
技術士二次試験、20部門の過去問題を販売します。
ただし、部門によっては、受験者不在のため問題が作成されていない年度があります。
詳細は、下記のサイトをご覧ください。

技術士二次試験で多くの合格者を排出しているお勧めの参考書・問題集は?
■聴く! 技術士二次試験 一発合格のツボ
■例題練習で身につく技術士第二次試験論文の書き方(第3版)
■技術士第二次試験「口頭試験」受験必修ガイド(第4版)
■技術士第二次試験の解答例 建設部門〈平成25年版〉 (技術士試験シリーズ3)
■技術士第二次試験の解答例 上下水道部門〈平成25年版〉 (技術士試験シリーズ6)
■技術士第二次試験必須科目=建設一般&技術的体験論文の解答例 建設部門〈平成24年版〉 (技術士試験シリーズ2)
■技術士第二次試験選択科目=専門技術問題の解答例 建設部門〈平成24年版〉 (技術士試験シリーズ1)
■技術士ハンドブック(第2版)
↓技術士二次試験初心者でも7日で論文が書ける方法!

↓技術士二次試験初心者でも現状・課題・対策を1/3でまとめる方法!
↓もう少し詳しく知りたい方はコチラ

↓50歳以上でも論文記憶ができる方法
↓もう少し詳しく知りたい方はコチラ

総合技術監理部門の択一の勉強法で悩む受験者から、総監以外の択一のマニュアルが役立ったとのご報告を頂き、現在、総監以外の技術部門では択一は実施されていませんが、択一のマニュアルを再販することにいたしました
↓ ↓ ↓



==================================
合格論文を書くためのデータ集めの必需品
国土交通白書 2021(令和3年版)
食料・農業・農村白書 令和3年版
【 技術士論文の前に文章の基礎を学びたい方へ 】
技術士論文を書く前に
・文章の基礎を学びたい方
・いつも自分の文章はわかりにくいと言われる方
などには「理科系の作文技術」という本を使いながら
文章作成の基礎を学ぶ講座を開設していますので
以下の文字をクリックしてみてください。
↓ ↓ ↓
「理科系の作文技術」で学ぶ論文作成
【 技術士以外の小論文で悩んでいませんか?】
技術士以外の、看護系、公務員、大学院、就活、社会人などの
小論文の書き方で悩んでいる方は、
以下の講座がお勧めです。
↓ ↓ ↓
小論文の書き方 添削講座
【 技術士試験に合格できないと悩んでいませんか?】
あなたは、技術士試験に合格できないと悩んでいませんか?
もし、技術士試験に2回以上不合格になっているのであれば、
他のところに問題がある可能性があります。
私のところには、
なんども技術士二次試験に不合格になった方が集まり、
共に勉強の仕方から学んでいます。
興味のある方は、「技術士三上塾」
LINE公式アカウントに登録してみてください。
↓ ↓ ↓
技術士三上塾 LINE公式アカウント
『 お気に入り 』 に登録すると
↓次回から簡単にアクセスできます
↓ ↓ ↓
口頭試験のために選択科目Ⅲの合格論文を作成しておきたい方や
2021年の試験に向けて新試験制度での合格論文の書き方を知りたい方へ
↓ ↓ ↓

現在、「技術士二次試験 三上塾」で使用している
令和3年度(2021年度)の技術士二次試験の勉強方法がわかりやすい合格マニュアルセット!
↓ ↓ ↓

技術士二次試験(2021年度) 初受験の方でもわかりやすい通信教育
↓ ↓ ↓
現在動画を作成中です!
↓もう少し詳しく知りたい方はコチラ

↓もう少し詳しく知りたい方はコチラ

あなたは自分が受験する部門の問題が
販売されておらず困っていませんか?
技術士二次試験は、
宅建などの試験に比べると受験者も少なく、
また、受験部門・受験科目も非常に多岐に渡るため、
建設部門以外の問題集が販売されていないのが現状です。
そこでこの度、
そのような事情を日本技術士会に説明し、
日本技術士会の許可を得て、
過去5年分の過去問題集を販売することになりました。
模範解答は含まれておりません。
技術士二次試験に合格するためには、
最低5年間分の過去問題の把握が必要と言われています。
そして、過去5年間分の問題を見ると
なんとなく平成27年度の出題内容が見えてきます。
今回は5年間分の過去問題の購入が可能ですが、
H17、H18、H19、H20、H21、
H22、H23、H24、H25、H26、H27年度の
合計過去11年分まで遡って購入することも可能です。
具体的な部門は以下を参考にして頂ければと思います。
■機械部門
■船舶・海洋部門
■航空・宇宙部門
■電気電子部門
■化学部門
■繊維部門
■金属部門
■資源工学部門
■建設部門
■上下水道部門
■衛生工学部門
■農業部門
■森林部門
■水産部門
■経営工学部門
■情報工学部門
■応用理学部門
■生物工学部門
■環境部門
■原子力・放射線部門
技術士二次試験、20部門の過去問題を販売します。
ただし、部門によっては、受験者不在のため問題が作成されていない年度があります。
詳細は、下記のサイトをご覧ください。

技術士二次試験で多くの合格者を排出しているお勧めの参考書・問題集は?
■聴く! 技術士二次試験 一発合格のツボ
■例題練習で身につく技術士第二次試験論文の書き方(第3版)
■技術士第二次試験「口頭試験」受験必修ガイド(第4版)
■技術士第二次試験の解答例 建設部門〈平成25年版〉 (技術士試験シリーズ3)
■技術士第二次試験の解答例 上下水道部門〈平成25年版〉 (技術士試験シリーズ6)
■技術士第二次試験必須科目=建設一般&技術的体験論文の解答例 建設部門〈平成24年版〉 (技術士試験シリーズ2)
■技術士第二次試験選択科目=専門技術問題の解答例 建設部門〈平成24年版〉 (技術士試験シリーズ1)
■技術士ハンドブック(第2版)
↓技術士二次試験初心者でも7日で論文が書ける方法!

↓技術士二次試験初心者でも現状・課題・対策を1/3でまとめる方法!
↓もう少し詳しく知りたい方はコチラ

↓50歳以上でも論文記憶ができる方法
↓もう少し詳しく知りたい方はコチラ

総合技術監理部門の択一の勉強法で悩む受験者から、総監以外の択一のマニュアルが役立ったとのご報告を頂き、現在、総監以外の技術部門では択一は実施されていませんが、択一のマニュアルを再販することにいたしました
↓ ↓ ↓



==================================
合格論文を書くためのデータ集めの必需品
国土交通白書 2021(令和3年版)
食料・農業・農村白書 令和3年版
【 技術士論文の前に文章の基礎を学びたい方へ 】
技術士論文を書く前に
・文章の基礎を学びたい方
・いつも自分の文章はわかりにくいと言われる方
などには「理科系の作文技術」という本を使いながら
文章作成の基礎を学ぶ講座を開設していますので
以下の文字をクリックしてみてください。
↓ ↓ ↓
「理科系の作文技術」で学ぶ論文作成
【 技術士以外の小論文で悩んでいませんか?】
技術士以外の、看護系、公務員、大学院、就活、社会人などの
小論文の書き方で悩んでいる方は、
以下の講座がお勧めです。
↓ ↓ ↓
小論文の書き方 添削講座
【 技術士試験に合格できないと悩んでいませんか?】
あなたは、技術士試験に合格できないと悩んでいませんか?
もし、技術士試験に2回以上不合格になっているのであれば、
他のところに問題がある可能性があります。
私のところには、
なんども技術士二次試験に不合格になった方が集まり、
共に勉強の仕方から学んでいます。
興味のある方は、「技術士三上塾」
LINE公式アカウントに登録してみてください。
↓ ↓ ↓
技術士三上塾 LINE公式アカウント
『 お気に入り 』 に登録すると
↓次回から簡単にアクセスできます
2011.12.17 / Top↑
TrackBackURL
→http://gseijinn.blog67.fc2.com/tb.php/2-889c12c7
→http://gseijinn.blog67.fc2.com/tb.php/2-889c12c7
| Home |